ICT導入のメリット・デメリット
ICT導入にはどういったメリット・デメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

メリットについて
ICT導入のメリットとしてまず挙げられるのが、業務効率化ですね。書類作成にかかる時間の削減など、業務効率化によって現場が上手く回るようになります。スムーズな情報共有や連携によって、ケアの質も向上するでしょう。例えば、利用者の情報をタブレット端末に登録していれば、すぐに情報の入力や確認が可能になり、素早い対応につながります。職員間で情報共有するだけでなく、他職種との連携もスムーズになりますね。
また、集められたデータ分析をする際にも役立ちます。これまでは紙で記録し、わざわざそこから情報を抽出しなければなりませんでした。データで管理することで情報の分析が一気に効率化されますよ。ICT導入によって介護記録やケアプランの作成を短縮できるのは、負担軽減だけでなく利用者とコミュニケーションを取る時間を増やせられるといったメリットもあります。訪問介護は積極的に利用者とコミュニケーションを取り、信頼関係を構築することが質の高いケアにつながります。そういった意味でも、ICT導入には大きなメリットがあるといえますね。
デメリットは?
様々なメリットがある一方で、デメリットについても考えておかなければなりません。デメリットとしてまず挙げられるのは、導入コストが高い点です。ICT導入のためには通信環境を整える必要があるので、端末の購入費や通信費がかかります。これは、資金に余裕のない事業所にとっては大きな痛手ですね。また、職員の中には端末の操作が苦手な人もいるかもしれません。その場合、操作に慣れるためのサポートが必要になります。また、操作が苦手な人にとっては業務のストレスが大きくなってしまいますね。加えて、データでの管理になるので情報漏えいのリスクについても考えておかなければなりませんよ。
導入するために
以上が、ICT導入のメリット・デメリットです。デメリットもありますが、それを乗り越えれば様々な課題を一気に解決することができますよ。資金面で不安がある場合は、補助金制度を活用するといいでしょう。厚生労働省では介護現場のICT導入を進めるための支援事業を行っています。費用の一部を補助してくれるので、ICT導入のハードルを下げられますよ。なお、補助金の交付を受け取るには、「LIFEによる情報収集やフィードバックへの協力」「他事業所からの照会に対応」「導入計画の作成、導入効果報告」などの要件を満たす必要があります。参考までに、各都道府県ごとの受付状況をまとめたページを紹介します。
こちらのページに、ICT補助金の各都道府県ごとの受付状況がまとめられています。
また、具体的な活用事例をまとめたページも紹介します。気になる人はこちらも参考にしてください。
こちらのページに、介護現場におけるICT導入の活用事例がまとめられています。
当サイトおすすめの記事
recommended list