人手不足の理由とその影響
訪問介護業界は人手不足が続いています。なぜそうなっているのか、理由を探っていきましょう。

なぜ人手不足に?
訪問介護業界が人手不足に陥っている理由としてまず挙げられるのが、賃金水準の低さです。厚生労働省の調査によると、介護職員の賃金は他産業と比べて低い傾向にあることが分かっており、訪問介護は特に給与が低く設定されているようですね。加えて、労働環境の問題もあります。身体的・精神的な負担が大きく、勤務時間も不規則なため長期的に働けないといった課題が残ります。そもそも、介護業界に対してネガティブなイメージがある人もまだまだ多いようですね。特に若い世代は他の職業よりも魅力が少ないと判断しているようです。とはいえ、近年は政府や業界全体で課題解決に向けた取り組みが活発になってきています。賃金水準の改善や労働環境の整備などの対策が進められているので、将来性はあるといえますよ。
勤務形態について
人手不足が深刻化しているのには、特有の勤務形態による影響も大きいようですね。訪問介護は利用者の自宅を訪問してサービスを提供します。利用者のニーズに合わせて対応するため、シフトは柔軟に組まれることが多いです。家庭と仕事を両立しやすいという点はメリットですが、不規則な勤務時間がストレスになる人も多いみたいですね。また、移動時間の問題もあります。利用者の自宅に行くまでの移動時間が勤務時間に含まれないケースも多く、実際の労働時間と賃金が見合わないという不満が離職につながります。
また、訪問介護は1人で業務を行うことが多く、それが精神的な負担になります。利用者と1対1で関係性を構築し、緊急時には自分の判断で対応しなければならないなど、ストレスがかかる場面が多いんですね。加えて、身体的負担の大きさも影響しています。高齢者を介護するためには、ある程度の体力がいります。身体的負担によって、長期的に働くことが困難であると判断する人も少なくありません。
人手不足が続くと?
人手不足が続くとどうなってしまうのでしょうか?まず、サービスの提供が滞ってしまいます。多くの事業所がサービスの提供回数や時間を制限せざるを得なくなり、緊急時の対応も遅れるケースが出てくるでしょう。特に、夜間や休日にサービスを提供することが困難になってしまいます。さらに、人手不足によって1人ひとりの業務負担が増加し、労働環境の悪化につながります。既存の職員に大きなストレスがかかり、さらなる離職を招くといった悪循環を招くかもしれません。こういった課題に対して、業界全体で様々な対策が講じられています。確かに課題はありますが、今後の改善も期待できる状況ですよ。
当サイトおすすめの記事
recommended list